北海道武蔵女子大学

北海道に新しい選択肢をつくります。

道内初 女子のための経営学部 2024年4月 新大学開設予定(設置認可申請中)

誇れる、私に。
MUSASHI 2023
OPEN CAMPUS
4.29
Sat
6.24
Sat
8.6
Sun
8.7
Mon

国際的に女性の活躍を推進することは
必須となっています。

そうした社会の要請に応える人材を
輩出するために、
武蔵は新しい女子大学を創設します。

従来の経営学部の学びの領域に、
データサイエンス、DX、AI、
デザイン思考、
マーケティング、心理など、
次代の企業経営を支える分野を加え、
社会における実践力が獲得できる教育を
展開します。

北海道武蔵女子大学の
教育とは

町野 和夫 教授
不確実な時代でも、 強く幸せに生き抜ける 力を育てる
北海道武蔵女子大学長
(就任予定)
町野 和夫 教授

社会は劇的に変わり続け、この先どうなるか誰にも予測できない不確実な時代が到来しています。そして働く場面において今以上の女性活躍が求められる時代となりました。自ら状況を切り開く力や周囲に働きかける力が求められています。今、大学にできるのは、不確実な時代が続いても、強く幸せに生き抜ける力を育てることです。そのための学びの場を、北海道の女子教育を支えてきた武蔵がつくります。

吉地 望 教授
大学生活を、 一生ものの 充実した4年間に
経営学部長
(就任予定)
吉地  望 教授

18歳のあなたのこれまでの経験や学びを、輝かしい将来につなげていくための、本気になって取り組める舞台を用意して武蔵は待っています。心理学、デザイン、経営・マーケティングを融合して学ぶことで、正解のない時代を生き抜く力を身につけます。どのような時代になっても、どこにいても、必ず活躍できる人になるよう、充実した4年間を共に過ごしましょう。

教員紹介

宮本 知加子 准教授
[ 担当科目 ]
●ビジネス心理
●リーダーシップ開発演習Ⅰ
宮本 知加子 准教授

心理学は、職場の人間関係、働く人のモチベーションやキャリアを分析するための有効な学問です。人間心理がビジネスに及ぼす影響を学び、人間関係を円滑にし、他者を支援する力を身につけましょう。

吉地 望 教授
[ 担当科目 ]
●行動経済学
●経済学基礎
吉地  望 教授

行動経済学は、直感や感情の影響を受けながら人がどのように判断をするのかを科学する学問です。心理学やマーケティングの知識を活用しながら、人間の経済行動を解き明かしましょう。

渡邊 泰宏 准教授
[ 担当科目 ]
●経営組織論Ⅰ
●リーダーシップ応用演習
渡邊 泰宏 准教授

ビジネスの成功は、組織をいかにうまく運営できるかにかかっています。経営組織の知識を学び、人と組織の発展のために組織課題を解決できる力を身につけましょう。

北海道武蔵女子大学で
身につく力

課題解決型学習(PBL)を通じて、
次世代のリーダーシップを育成します。

【リーダーシップとは】

本学が考えるリーダーシップとは、「協働を促進する力」です。
この力は、他者をけん引し先導するような従来型のリーダーシップではありません。となり合う人と手をとり、他者を尊重することによって生まれる権限を持たないリーダーシップです。

リーダーシップを土台に、専門ゼミナールや多くの専門科目において課題解決型学習(PBL)に取り組むことで、ビジネスについての想像力・構想力、実践力を身につけます。

【PBLを根幹とした実践的な学び】

1年次から2年間の必修で課題解決能力の基盤を固め、3・4年次は専門ゼミナールで「企業とのコラボ」「ゼミで起業を目指す」など、継続的でシームレスな学びを展開。

【リーダーシッププログラム】
※必修

協働を促進する
新たなリーダーシップを育成します。

リーダーシップ開発演習Ⅰ

グループワークを通じて、リーダーシップの基本的な知識とスキルを身につける。
〈課題例〉チームビルディング、コンセンサス・ゲーム など

リーダーシップ開発演習Ⅱ

デザインの思考プロセス(デザイン思考)を体験的に学び、課題発見・課題解決スキルを身につける。
〈課題例〉コンセプトワーク、プロジェクトグループワーク など

リーダーシップ応用演習

産学連携によって、実際の企業で展開する新しいビジネスアイディアを提案し、サービスを構想・計画する。
〈課題例〉WEBサービスの改善提案 など

カリキュラム

本学の経営学部では、経営・ビジネスをテーマとした複合領域の授業科目が多く用意されています。
「経営学系」を中心に、「マーケティング・心理学」「経済学」「会計・法学」「情報・デザイン」の
5系統を融合してバランスよく学ぶことで、
実社会で役立つ実践的な知識やスキルが身につきます。

1. 共通教養教育科目

基礎教養・コア

  • 初年次ゼミナールⅠ・Ⅱ
  • 論理的思考と文章表現
  • プレゼンテーション技法
  • 数学入門
  • 韓国語入門Ⅰ・Ⅱ
  • 中国語入門Ⅰ・Ⅱ
  • 哲学入門
  • 歴史学入門
  • 文学入門
  • 社会学入門(フィールドワーク入門)
  • 政治学入門
  • 教育学入門
  • 環境学
  • 映像と文化
  • 芸術と文化
  • スポーツ

キャリア・コア

  • 武蔵のキャリア教育
  • インターンシップ
  • ジェンダーとキャリアⅠ・Ⅱ
  • キャリアデザイン

ICT・スキルコア

  • 情報基礎
  • データサイエンス・AI入門
  • データサイエンス基礎
  • データエンジニアリング基礎
  • オフィスツール応用
  • ITパスポート演習

英語力養成・コア

  • 総合英語Ⅰ・Ⅱ
  • ビジネス英語Ⅰ・Ⅱ
  • International business for women in English
  • メディアの英語
  • 英語プレゼンテーション
  • English Exam A(英検)・B(TOEIC)
  • ビジネス英語海外研修A・B
2. 専門教育科目

専門基礎科目

  • 経営学基礎
  • マーケティング基礎
  • 経済学基礎
  • 会計学基礎
  • 法学基礎
  • デザイン基礎

専門基幹科目

  • 経営組織論Ⅰ
  • 経営戦略論Ⅰ
  • デジタルマーケティング
  • 企業論
  • 消費者行動論
  • DX論
  • 心理学
  • ビジネス心理
  • マクロ経済学Ⅰ
  • ミクロ経済学Ⅰ
  • 行動経済学
  • 流通論
  • サービス産業論
  • 観光学
  • ビジネスデータサイエンス演習
  • 簿記Ⅰ
  • 財務会計
  • 民法

専門実践科目

  • リーダーシップ開発演習Ⅰ・Ⅱ
  • リーダーシップ応用演習
  • プレゼミナール
  • ファシリテーティング入門

専門発展科目

  • 経営組織論Ⅱ
  • 経営戦略論Ⅱ
  • マーケティング・コミュニケーション
  • 人的資源管理論
  • 教育経営論
  • 経営倫理
  • 経営史
  • グローバル経営論
  • ベンチャービジネス論
  • コミュニティビジネス論
  • コーポレートガバナンス論
  • 社会心理学
  • 心理学研究法
  • デザイン論
  • データサイエンス・AI応用
  • ウェブデザイン演習
  • デザイン表現演習
  • マクロ経済学Ⅱ
  • ミクロ経済学Ⅱ
  • 財政学
  • 国際経済学
  • 金融論
  • 簿記Ⅱ
  • 財務分析
  • 管理会計
  • 取引法・消費者法
  • 3年専門ゼミナール
  • 4年専門ゼミナール(卒業論文含む)

PICK UP

ビジネス心理

学校のクラスや部活動と同じように、会社も多様な人間集団によって形成されています。集団の中でうまく個性を発揮し、異なる個性をもった人々の集団が目的を共有し、協働していくには、人間心理についての理解が欠かせません。この科目では、心理学の知見をもとに、職場の人間関係、仕事へのモチベーション、キャリアの発達、ワーク・ライフ・バランスなど、ビジネスにかかわる人間心理を学び、「健やかに働くこと」を探究します。

デザイン表現演習

多くの製品やサービスがあふれる現代社会では、製品やサービスの価値が消費者に伝わらなければ買ってはもらえません。この科目では、モノづくり(例えば、製品のコンセプトブック、観光マップ、ウェブサイトなどの制作)を体験します。そしてその制作過程で、顧客の真のニーズを探究するとともに、製品やサービスの魅力を伝えるための「デザイン技法」を実践的に身につけます。

データサイエンス・
AI応用

AI(人工知能)は私たちの生活のいたるところで活用されるようになってきています。この科目では、人間の感性に関わる技術(感性工学)とAIを掛け合わせて、人間の感性情報をデータ化し、簡単なアプリ開発を行うことで、データやAIをビジネスに活用する方法を学びます。例えば、ファッションやメークにおいて人に好まれやすい色使いをデータとして蓄積し、そこから自動で顧客にレコメンド(おすすめ)するようなアプリを開発するなどして、AIをビジネスに活用する方法を身につけます。

融合的な学びの例

「心理学」×「消費者行動論」×
「デザイン表現演習」
[ 想定される進路 ]
●マーケター・販売職
●ウェブデザイナー

いかなる仕事においても人間心理や消費者心理への理解は不可欠なものですが、心理学の知識とともに、思いを伝えるためのデザイン表現は、これからのマーケターや販売職にとって必須のスキルです。「心理×マーケティング×デザイン」を組み合わせて学ぶことで、消費者の気持ちを理解し、顧客に伝わる表現技法を身につけることができます。

1st STEP

心理学

消費者や働く人の「こころ」の動きを読み解く。

2nd STEP

消費者行動論

消費者が購買にいたるプロセスを分析する。

3rd STEP

デザイン
表現演習

製品やサービスの魅力を伝えるデザイン技法を身につける。

「経営組織論Ⅰ」×「ビジネス心理」
×「ファシリテーティング入門」
[ 想定される進路 ]
●人事スペシャリスト
●サービス職

企業人事や人材教育、サービス職などのヒューマンサービス系の仕事には、人間や組織に対する深い洞察が欠かせません。「経営×心理×実践スキル」を組み合わせて学ぶことで、人間・組織の管理手法を理解し、他者の能力を最大限に引き出しサポートする力を身につけることができます。

1st STEP

経営組織論Ⅰ

人間と組織が共に成長するための視座を身につける。

2nd STEP

ビジネス心理

職場における心理的メカニズムと人間関係を分析する知識を身につける。

3rd STEP

ファシリテーティング入門

対話を促進する方法を学び、協働を促進する実践的なスキルを身につける。

「デジタルマーケティング」×
「DX論」×
「データサイエンス・AI応用」
[ 想定される進路 ]
●経営コンサル
●高度IT人材

経営コンサルタントやIT業界での仕事には、企業の情報システムとその活用の方法についての知識が欠かせません。「マーケティング×経営×情報」を組み合わせて学ぶことで、情報化による企業や産業の変化を捉え、データサイエンスやAIなどの新しい知識を活用し、経営を改善するためのスキルを身につけることができます。

1st STEP

デジタル
マーケティング

デジタル社会における顧客との関係づくりの知識を身につける。

2nd STEP

DX論

デジタル技術の導入によるマネジメントの革新を知る。

3rd STEP

データサイエンス・AI応用

AI技術を利用したアプリを制作し、データサイエンスを経営に活用する知識を実践的に身につける。

※注:DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、「データとデジタル技術を活用して、製品やサービス、ビジネスモデルを変革すること」を意味します。

社会からの期待

これからの時代に必要とされる
“チカラ”とは?

株式会社 サイバーエージェント
株式会社 サイバーエージェント

変化に対応する力
新事業を次々と
生み出しています。

篠田 俊英 さん

宣伝本部 マーケティング戦略室長

篠田 俊英 さん

これまでに多くの事柄に挑戦し、多様な事業を手がけてきました。スマートフォンが台頭した時期は様々なジャンルのメディアサービスを生み出しました。現在は新しい未来のテレビ「ABEMA」やブログサービス「Ameba」、ゲームなどを中心にサービス展開しています。あらゆる産業がデジタルシフトし、世の中が大きく変わっていく中で、インターネットに軸足を置き「新しい産業を自らの手で創ることに誇りを持ち、可能性を信じ挑戦する」「挑戦して失敗したとしてもその経験を次に生かす」という気概を持って、テクノロジーやデザインを産業に融合させ、変化に対応する力で、これからも新事業を生み出していきます。

北海道武蔵女子大学を目指す
皆さんへMessage

大学時代、何かひとつ「熱狂」してください。「熱狂」の中で得られた体験・経験は、借り物ではない、唯一無二の皆さんの価値であり、あなた自身の将来の競争力の源泉になります。

事業内容

大きく3つの事業を展開しています。【インターネット広告事業】SNSなどに出てくる広告、AIなどのテクノロジーを取り入れた幅広い業界・業種の企業・団体の課題解決。【ゲーム事業】ウマ娘プリティーダービーなど多くのゲームをラインナップ。【メディア事業】「FIFAワールドカップカタール2022」の全64試合無料中継を実現したABEMAなどを手がけています。

株式会社 アインホールディングス
株式会社 アインホールディングス

相手を想う気持ち
挑戦する姿勢が、
事業の発展につながります。

木明 理絵子 さん

取締役 人事本部長

木明 理絵子 さん

私たちの調剤薬局に来られる方の多くは患者さま。具合が優れない中、足を運び待たされるのは、心身ともに辛いことです。患者さまを気遣い、配慮し、時にお声がけする“気働き”はとても大切です。一方でコスメ&ドラッグストア「AINZ&TULPE」は、78店舗あるうち3分の2が道外。2022年にはマレーシアにも進出し、今後はアジア圏を中心に海外店舗を増やしていきます。英語力、異文化を受け入れる力、北海道を飛び出して挑戦する気持ちがあれば、活躍の可能性は広がります。従業員の8割が女性であるアイングループにとって、女性の活躍は企業としての今後の発展につながります。

北海道武蔵女子大学を目指す
皆さんへMessage

相手の立場を理解しながら意見をすり合わせるコミュニケーション力や説得するディベート能力、新しいビジネスを発想する力など、大学時代に学ぶことの多くは社会で役立つはずです。

事業内容

「美しい意志をもとう。」をグループスローガンとして、全国に調剤薬局の「アイン薬局」とコスメ&ドラッグストアのセレクトショップ「AINZ&TULPE(アインズ&トルペ)」を展開しています。また、病院・企業内での売店運営やジェネリック医薬品の卸売業、病院経営コンサルタント、医師や薬剤師の紹介業も手がけ、医療・健康・美容の分野で人々に貢献しています。

ANAホールディングス 株式会社
ANAホールディングス 株式会社

共創する力が、
新しい事業を推進させます。

種家 純 さん

上席執行役員 グループCDO グループDEI推進部長

種家  純 さん

これまでとは違った新しいビジネスが業種を超えて日々生まれています。私たちも従来型の航空事業に依存しているだけでは、グループとしての持続的成長が実現できません。航空事業をより深化させながら、一方で幅広い領域での新しい価値創造に向け、業界の枠組みを超え、多様なパートナーとともに、マイレージのデータを活用したサービスや商品の開発などにも取り組んでいます。航空業界の常識にとらわれず、異なる文化を受け入れ、共創してプロジェクトを成し遂げる力は、今後ますます必要とされ、持続的成長の原動力となるはずです。

北海道武蔵女子大学を目指す
皆さんへMessage

大学時代は学びの期間であるとともに、自分たちが持つ様々な価値観、知識などを生かして、実社会での挑戦が可能な時期です。大きな世界に目を向けて、ぜひ自分の力を試してください。

事業内容

「安心と信頼を基礎に、世界をつなぐ心の翼で夢にあふれる未来に貢献します」というグループ経営理念のもと、航空運送を中心に世界で事業展開しています。1952年の創業以来培われてきた「努力と挑戦のDNA」は、現在も私たちの中に息づいており、今後も事業構造改革に取り組み、新しい価値をお客様に提供できる強靭なエアライングループを目指しています。

ホクレン農業協同組合連合会
ホクレン農業協同組合連合会

現状の課題を解決する力
商品を魅力的
伝える力が必要です。

岩田 康広 さん

管理本部 人事部 部長

岩田 康広 さん

ホクレンが関わる北海道の農業情勢は、大きなターニングポイントを迎えています。担い手不足や農業従事者の高齢化等の課題がありますが、ホクレンの職員は、生産現場ではJAや生産者とコミュニケーションを取りながら営農を支え、消費現場では北海道の生産者が作った農畜産物を販売し、北海道農業のさらなる発展のため、全国各地で活躍の幅を広げています。今までもこれからも、コーポレートメッセージの通り「つくる人を幸せに、食べる人を笑顔に」するために、何ができるかを自ら考え、実行できる力が求められています。

北海道武蔵女子大学を目指す
皆さんへMessage

大学の4年間はとても特別な期間になると思います。コロナ禍での高校生活は大変だったと思いますが、その経験を強みに変え、様々なことにチャレンジし、充実した大学生活を送ってください。

事業内容

北海道の101のJA(農業協同組合)からなる農業協同組合連合会の中で、経済事業を担当しているのが私たち“ホクレン”です。北海道から全国への食糧供給基地として。そして、北海道経済の柱として。私たちホクレンは、地元生産者の各種支援から、全国の消費者への農畜産物のPRに至るまで、生産者と消費者を結びつけ日本の「農」と「食」を支えています。

日本アイ・ビー・エムデジタルサービス
株式会社

DXが進展するほど、
使いやすさを考慮した
デザイン思考での解決力が
求められるでしょう。

当麻 基幸 さん

取締役 人事担当

当麻 基幸 さん

DXの進展に伴い、今後はどのような分野にDXを適用していくかをお客様とともに考え、実現していく仕事が増えていきます。お客様からリクエストのあったものを提供するのみならず、お客様のビジネス環境・現状の課題・業務の理解、目指すべき将来像への期待を踏まえて、私たちから提案やアイディアを提示することも求められます。ITの専門家としての知見にとどまらず、デジタル化する上で使いやすさをデザイン的思考で課題を解決する力も必要です。年代、性別、国籍を問わない人に寄り添うアプリケーションが期待されています。

北海道武蔵女子大学を目指す
皆さんへMessage

IT業界では、技術の進化とともに、新たな技術分野を学び、身につける必要があります。大学時代、何かに苦労しながら取り組んだ経験は、新しいことへ挑戦する姿勢の土台となります。

事業内容

企業や各種団体のお客様へ、コンピュータを用いた「アプリケーション・システム」を提供しています。最近では、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の展開・浸透に伴い、私たちが提供するアプリケーション・システムもより多様化しています。この流れは今後も継続していくことが考えられ、社会や生活にひもづいたDXのさらなる進化を支えていきます。

株式会社 ロイズコンフェクト
株式会社 ロイズコンフェクト

データ活用しながら、
高品質な商品
真心を込めてお客様に
お届けすることが大切です。

江崎 市成 さん

執行役員 人事総務部 部長

江崎 市成 さん

予測することが難しい時代において、今後も想定しえないような変化が起こる可能性はあります。その時でも、お客様のニーズを正しく捉え、期待に応える商品づくりとより良い接客サービスを提供し続けることが大切だと考えています。特に、商品企画や生産、販売においては、ヒット商品を生み出し、機会ロスを最小限に抑えるために、いつ、何が、どれだけ売れたかという販売動向や人出の予測など各種データの科学的分析が重要です。その上で、安定した品質の商品を作り続け、商品を真心を込めてお客様にお届けすること、その継続こそがビジネスを発展させます。

北海道武蔵女子大学を目指す
皆さんへMessage

幅広くビジネスや経営学的な教養を学ぶことはとても有益です。ビジネス教養やマナーを身に付け、どんなことにも前向きな姿勢で取り組む大切さも学んでほしいと思います。

事業内容

チョコレート、クッキー、焼き菓子、パンなどをメーカーとして製造し、それら商品を道内の直営店舗や通信販売、全国の百貨店での北海道物産展などの場で販売しています。ロイズの商品をより多くのお客様に召し上がっていただき、日本全国及び海外のお客様に喜びを提供したいと考えています。お菓子が持つ魅力や人を幸せにする力を、商品を通じて発信していきます。

株式会社 AIRDO
株式会社 AIRDO

自ら考え行動する力
事業展開に
大きな変革をもたらします。

池田 直樹 さん

執行役員 総務部長

池田 直樹 さん

北海道の歴史には開拓という側面があります。「北海道の翼」として誕生した私たちにも、そのフロンティアスピリットは受け継がれています。安全運航の確保を絶対的使命としつつ、北海道とともに挑戦し、事業規模を拡大することで更なる変革を起こし、新たな価値を実現させていく。その原動力となるのは、自ら考え行動する力だと思います。北海道を原点として地域社会の発展のために、社員の挑戦を歓迎する風土の中で、一人ひとりがリーダーとして会社を巻き込み、未来をつくろうとしています。

北海道武蔵女子大学を目指す
皆さんへMessage

大学時代は学ぶだけでなく、遊ぶ、アルバイトに励む、部活やサークルに熱中するなど、社会勉強ができる期間です。様々な社会経験を積み、人間としての度量を広げてほしいと思います。

事業内容

私たちAIRDOは定期航空運送事業を通して、「お客様を飛行機で安全に目的地までお届けする」仕事を手がけています。北海道に根差した航空会社として生まれ、「北海道の翼」として安全かつ快適な空の旅を提供し続けながら、北海道の経済や産業を活性化させるために「私たちAIRDOは何ができるのか?」を常に考えながら日々仕事に取り組んでいます。

株式会社 北洋銀行
株式会社 北洋銀行

想像力実践力
北海道の未来を
切り拓きます。

中地 佳絵 さん

福住支店 支店長

中地 佳絵 さん

人口減少やコロナ禍による経済の疲弊など、ビジネス、生活を取り巻く環境は厳しさを増しています。私たちは北海道を支える銀行として「すべては、北海道のために」をスローガンに、農業や観光の発展、医療従事者に対する支援、企業と企業を結びつけた新しいビジネスの創出など、銀行という枠組みを超えた取り組みにも力を注いでいます。変化の激しい社会の中で、新しいものを生み出すためには、常識にとらわれない発想力や実行力が必要です。現状に満足せず、職員一人ひとりが現場からアイデアを発信することで、私たちは北海道の活性化を支えています。

北海道武蔵女子大学を目指す
皆さんへMessage

私は北海道武蔵女子短期大学の卒業生です。在学中は「就職の武蔵」で社会人として必要な力を培いました。新大学にも引継がれる「就職の武蔵」という環境を十二分に活用してください。

事業内容

銀行は「ためる・ふやす」「かりる」「そなえる・のこす」などの幅広いニーズに対応しています。銀行は人間や企業の一生涯を支える血液のような役割を果たしているとも言えるでしょう。特に北洋銀行グループは「お客さま本位を徹底し、多様な課題の解決に取組み、北海道の明日をきりひらく」を経営理念に掲げ、北海道の未来に貢献する企業として事業に取り組んでいます。

大学の設置概要

学部・学科名称
経営学部 経営学科
入学定員
80名
学費(予定額)
初年度納付金 1,180,000円
(入学金 165,000円を含む)

設置される学校・学部・学科等の名称・内容などは予定につき、変更される場合があります。