北海道武蔵女子大学

ADMISSION

入試情報

2024(令和6)年度
入学者選抜について

2024(令和6)年度
入学定員と募集人員

※スライドしていただくと右部分が表示されます。

学部・学科 入学定員
総合型選抜
学校推薦型選抜
(指定校制)
一般選抜 大学入学共通テスト利用選抜
前期日程 後期日程
経営学部
経営学科
80名
5名
25名 40名 7名 3名

選抜方法

総合型選抜(アントレ入試)【専願】

※スライドしていただくと右部分が表示されます。

出願書類 (1)願書 (2)探究学習報告書(資料添付可) (3)活動報告書(資料添付可) (4)身上調書(志望理由書) (5)高等学校調査書
試験内容
配点/時間
  • 小論文試験1000字以内〈50点/60分〉
  • 面接試験(プレゼンテーション+通常面接)〈50点/20分〉
選考方法
選考方法
  • 探究学習報告書には、高等学校で実施した探究学習(教育課程内の総合的な学習・課題研究・学習発表等)の内容を記述します。
  • 活動報告書には、探究学習以外の内容(1.その他の探究学習、2.資格・検定、3.海外留学・海外経験、4.課外活動(生徒会・委員会・クラブ活動等)、5.学校外活動(スポーツ、ボランティア活動等)、6.学校行事(学校祭、体育祭等)、7.表彰等、8.その他)を記述します。
  • 小論文試験は、事前に指定された課題図書に基づいたテーマについて、800字以上1000字以内で実施します。
  • 小論文試験の課題図書は、「次のテクノロジーで世界はどう変わるのか」講談社現代新書 著:山本康正 となります。
  • 面接試験では、探究学習の内容のプレゼンテーションを行い、その後、内容について質疑応答を行います。

学校推薦型選抜(指定校制)【専願】

※スライドしていただくと右部分が表示されます。

出願書類 (1)願書 (2)高等学校長推薦書 (3)身上調書(志望理由書) (4)高等学校調査書
試験内容
  • 小論文試験800字〈60分〉
  • 面接試験〈10分〉
選考方法 次のについて、総合的に評価・選抜します。
身上調書(志望理由書) 高等学校長推薦書 高等学校調査書 小論文試験 面接試験
  • 小論文試験は、事前に指定された課題図書に基づいたテーマについて、800字で実施します。
  • 小論文試験の課題図書は、「次のテクノロジーで世界はどう変わるのか」講談社現代新書 著:山本康正 となります。

一般選抜■試験科目(3教科3科目)・配点・試験時間

※スライドしていただくと右部分が表示されます。

試験科目・配点等
学部学科 教科 試験科目 必須・選択等 配点 総点 試験時間
経営学部
経営学科
数学* 『「数学Ⅰ・数学A」必須、
「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ」、
「数学B」から選択』
左記3教科から
1科目を
出願時に選択
100点 300点 60分
地歴 「世界史B」、「日本史B」、「地理B」
公民 「政治・経済」
国語 「国語総合[近代以降の文章]、現代文B」 必須 100点
外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、
英語表現Ⅰ・Ⅱ」
必須 100点
*数学出題範囲:
数学Ⅰ[数と式、図形と計量、二次関数]※データの分析を除く
数学A[場合の数と確率、整数の性質]
数学B[数列、ベクトル]

共通テスト利用選抜■試験科目(前期日程3教科3科目、
後期日程2教科2科目)・配点

※スライドしていただくと右部分が表示されます。

試験科目・配点等
期別 学部学科 教科 試験科目 必須・選択等 配点 総点 試験日
前期日程
経営学部
経営学科
地歴 「日本史B」、「世界史B」、「地理B」 左記9科目から
1科目
100点 300点 【共通テスト】
1月13日(土)
1月14日(日)
※本学独自の個別学力
試験は課しません。
公民 「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」
「倫理、政治経済」
数学 「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ・数学B」
国語 「国語[近代以降の文章]」 必須 100点
外国語 「英語」 必須 100点
※「地歴」「公民」「数学」の3教科の中から2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に利用します。
※「英語」の配点は、リーディング(100点満点)を80点に換算し、リスニング(100点満点)は20点に換算します。
後期日程
経営学部
経営学科
国語 「国語[近代以降の文章]」 左記3科目から
1科目
100点 200点 【共通テスト】
1月13日(土)
1月14日(日)
※本学独自の個別学力
試験は課しません。
数学 「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ・数学B」
外国語 「英語」 必須 100点
※「国語」「数学」の2教科の中から2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に利用します。
※「英語」の配点は、リーディング(100点満点)を80点に換算し、リスニング(100点満点)は20点に換算します。
【注意事項】
  1. ①本学の大学入学共通テスト利用選抜に出願する場合は、事前に2024(令和6)年度大学入学共通テストに出願し、受験してください。
  2. ②2024(令和6)年度大学入学共通テストの成績により合否を判定します。本学での個別学力試験は課しません。
  3. ③過年度の大学入試センター試験及び大学入学共通テストの成績は利用できません。

入試スケジュール

※スライドしていただくと右部分が表示されます。

入試区分 出願期間 試験日・試験会場 合格発表 入学手続期間
総合型選抜 2023年
9月29日(金)~10月13日(金)必着
10月21日(土)
本学(札幌)
2023年
11月1日(水)
2023年
11月1日(水)~11月24日(金)
学校推薦型選抜
(指定校制)
2023年
11月1日(水)~11月10日(金)必着
11月25日(土)
本学(札幌)
2023年
11月30日(木)
2023年
11月30日(木)~12月8日(金)
一般選抜 2024年
1月10日(水)~1月31日(水)必着
2月12日(月・祝)
本学(札幌)、
旭川、函館
2024年
2月17日(土)
2024年
2月19日(月)~2月29日(木)
共通テスト利用選抜
【前期日程】
2024年
1月10日(水)~2月2日(金)必着
【共通テスト】
1月13日(土)
1月14日(日)
※本学独自の個別学力
試験は課しません。
2024年
2月17日(土)
2024年
2月19日(月)~2月29日(木)
共通テスト利用選抜
【後期日程】
2024年
2月10日(土)~3月14日(木)
2024年
3月17日(日)
2024年
3月18日(月)~3月25日(月)

学費

※スライドしていただくと右部分が表示されます。

項目
1年次
2〜4年次
前期
後期 年額
前期
後期 年額
入学金
165,000円
165,000円
授業料
415,000円
415,000円 830,000円
415,000円
415,000円 830,000円
教育充実費
185,000円
185,000円
195,000円
195,000円
合計
765,000円
415,000円 1,180,000円
610,000円
415,000円 1,025,000円

上記の他に以下の委託徴収費が必要となります。
入学時委託徴収費:6,410円(はまなす会費/2,400円、学研災傷害保険料/2,650円、学研災付帯賠償責任保険料/1,360円)
2年次委託徴収費:2,400円(はまなす会費/2,400円)
3年次委託徴収費:2,400円(はまなす会費/2,400円)
4年次委託徴収費:18,400円(はまなす会費/2,400円、同窓会費/10,000円、卒業記念品・祝賀会費/6,000円)

Q & A

総合型選抜の出願に報告書作成ゼミへの参加は必要ですか?

総合型選抜の出願に、「報告書作成ゼミ」への参加は必須条件ではありませんが、【探究学習報告書、活動報告書、志望理由書】の作成指導(ワーク)を行うため、受験を考えている皆さんにとって大変有益な受験対策となります。

総合型選抜の面接試験のプレゼンテーションはどのように行いますか?

面接試験では、探究学習の内容のプレゼンテーション(約5分)があり、パワーポイントなどで作成したスライド資料、もしくはA3サイズのポスターでの発表となります。

総合型選抜の小論文試験の課題図書は何になりますか?

「次のテクノロジーで世界はどう変わるのか」講談社現代新書 著:山本康正 となります。

学校推薦型選抜での受験を希望しています。通っている高校に指定校枠があるか知りたいです。

通っている高校が指定校となっているかどうかは担任の先生、または進路指導の先生に確認してください。

学校推薦型選抜(指定校制)の小論文対策はどのようにすればよいですか?

総合型選抜と同様の課題図書を設定し、課題図書の内容とそれに対する自分の意見を述べる論文試験を実施します。課題図書を中心に関連する書籍、Webなどで情報を集め、事柄や事実について自分で考える訓練を繰り返し行うことが大切です。

学校推薦型選抜(指定校制)に選考されなかった場合に備えて、総合型選抜にも念のため出願しておきたいと考えています。高校から指定校制の推薦が得られた場合、既に出願した総合型選抜を辞退することはできますか? その場合、検定料は新たに必要ですか?

辞退することができます。その場合、検定料は学校推薦型選抜の検定料に振り替えられます。検定料が新たに必要になることはありません。

総合型選抜に出願するか、学校推薦型選抜(指定校制)に出願するか迷っているのですが、その場合、念のため報告書作成ゼミに参加した方が良いですか?

迷っているようでしたら、参加をおすすめします。仮に指定校制に出願することになっても、報告書作成ゼミで学んだ内容は、入学後の学びに活かされるはずです。